会社行きたくない…アレ!?これってもしかして「五月病」!?症状、原因は?対応策まで!

朝起きて憂鬱で会社行きたくない…ウソ!?まさか「五月病」!?症状、原因、対応策、個人的体験談をまとめ
あぁ…
なんか会社行きたくない…
朝から憂鬱…
ゴールデンウィーク明けはダルイなぁ…
なんで仕事なんかしなきゃいけないんだろうか…
仕事しないで生活したい…
疲れた…
なんか人生に疲れた…
ゴールデンウィーク明けからずっと元気出ない感じ…
あ、あれ?
ウソ?
まさか…
もしかして…
五月病!?
今回は五月病について調べてみました。
もくじ
1.会社行きたくない…「五月病」とは!?
五月病とは…
五月病(ごがつびょう)とは、新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。
つまりは新しい環境に「ちょうど疲れ始める」ってことね。
4月頃は新しい環境でも緊張感を持っているのでそれなりにこなすが、1カ月すると慣れてきてその時の疲れがドッっと来ると。
なるほどね。
しかも四月と五月の間にはGW(ゴールデンウィーク)があります。
このゴールデンウィーク明けからなりやすい、っていうのもうなずけますね。
2.会社気持ち悪い…五月病の主な症状とは?
抑うつ、無気力、不安感、焦りなどが特徴的な症状である。主訴には、不眠、疲労感、食欲不振、やる気が出ない、人との関わりが億劫などが多い。
五月病は「うつ病」に似た症状が出るらしい。
抑うつや、不安、焦り。
これが「アレ?なんだろう?」の正体ってことね。
基本的に誰も「うつ病」になるなんて心構えしていないから、
「なんでこんなダメなんだろう」
とか
「こんなにダラけてしまってはダメだ!」
と自分を厳しく批判してしまうんですよね。
「うつ病」は5人に1人が体験したことある病気ですから、そんなに自分を追い込まないでくださいね。
3.会社気持ち悪い…五月病の対応策とは?
気分転換をし、ストレスをためないよう心がけるのが良い。ただし、食事やアルコールに頼りすぎる事は、摂食障害や急性アルコール中毒など、別の問題を引き起こす可能性があるため、あまり勧められない。中学校や高校など、以前の環境の友人と会うのも良い。
「気分転換」ってのがザックリしていますが、要は「ストレスについて考えこんじゃダメよ」ってことです。
「うつ病」についても、詳しい原因まだわかっていないそうですが、「反芻(はんすう)思考」がダメなんじゃないか?と言われています。
要はストレスを感じることを何度も繰り返し考えてしまうコトです。
以前もストレス発散しようとしたらダメって話を以下でしたんですが。
心理学的に「ストレス発散しなきゃ!」と考えることは余計ストレスについて考えてしまうことになります。
まったく別のコトに「没頭」しましょう。
例えばですが「ボルタリング」が「うつ」にかなり有効らしいですよ。
集中しないと落ちちゃいますからね。
3.会社気持ち悪い…五月病の体験談…
発症に至る例としては、今春に生活環境が大きく変化した者の中で、新しい生活や環境に適応できないまま[1][2]、ゴールデンウィーク中に疲れが一気に噴き出す[1]、長い休みの影響で学校や職場への行く気を削ぐ[3]などの要因から、ゴールデンウィーク明け頃から理由不明確な体や心の不調に陥る[1][2]、というものがある。
私の体験談を共有します。
私は病院にも行っていないし、「五月病」だ!と診断されたワケでもないですが。
まさにゴールデンウィーク明けから元気がありません。
なんでだろう?
なんでだろう?
と思っていたんですが。
妻に「五月病」だね。
って言われてハッとしました。
今年から新しい環境になったもの……。
私の職場とかではなく。
子どもの少年団でした。
子どもがバスケを始めたのですが。
それに連れて行くために当然私も行きます。
それが、気付かないウチにストレスになっていたのでしょう。
妻は「ゴメン私は行きたくない」と言っており。
私はバスケ経験者だし、一緒に行っていたのですが。
毎回焦りながら向かうバスケの練習。
親の挨拶など。
自分にとっても新しい環境だったので案外ストレスが溜まっていたってことでしょう。
これがわかると少しスッキリしたような気がしました。
だから、あなたがもし「このモヤモヤはなんだろう?」と思ったら、最近始まったことを探してみるといいかもしれません。
ストレスに対策については科学的根拠がある「エクスプレッシブライティング」
がオススメです。
それで会社行きたくないのであればコチラ↓
会社行きたくない、もしかして五月病?まとめ
------------------------------
お忙しい中、最後までお読みいただき
誠にありがとうございます!
なにか参考になれば幸いでございます。
いきなりですが
お金が無さすぎて転職するも、
うまくやれず会社を一週間無断欠勤。
その後、精神科を受診。
「誰も助けてくれない」
ことを肌で感じました。
「これはなんとかしなくては」
現在少しずつですが…
自分を変えようとしております…。
>>詳しくはコチラをクリック!<<
スポンサーリンク